宇治茶のこと
宇治のみどころ

宇治世界遺産 平等院

宇治世界遺産 平等院
1052年に宇治関白藤原頼通が父道長の別荘を寺院に改めたものです。「鳳凰堂」は、その翌年に阿弥陀堂として建てられました。大屋根には鳳凰が飾られ、内部は絢爛な扉絵で、装飾されています。二重の天蓋や雲中供養菩薩も必見です。
「鳳凰堂」の前には、池を配した庭園(史跡・名勝)がありますが、創建当初は宇治川や対岸の山並みを取り入れて、西方極楽浄土を表現したものといわれています。
平等院の中にある浄土院には「初代通圓のお墓」があります。
問い合せ先:平等院 電話 0774-21-2861
ホームページ:http://www.byodoin.or.jp/

世界遺産 宇治上神社

世界遺産 宇治上神社
元は下社の宇治神社と一体で平等院の鎮守社ともいわれています。 本殿は1060年頃のものとされ現存するわが国最古の神社建築です。
境内にはお茶の木が1本植わっています。是非 探してみてください。
問い合せ先:宇治上神社 電話 0774-21-4634

宇治神社

宇治神社
元は宇治上神社と一体で平等院の鎮守社ともいわれています。
本殿は鎌倉時代のもので国の重要文化財に指定されています。
問い合せ先:宇治神社 電話 0774-21-3041

興聖寺

興聖寺
日本曹洞宗最初の寺院で僧堂がある。本尊は釈迦三尊。参道は「琴坂」と称し、宇治十二景の1つに数えられている。境内には茶筅供養のための茶筅塚があり、毎年10月の第一日曜日に開催の「宇治茶まつり」では献茶の儀式が本堂で執り行われる。
問い合せ先:興聖寺 電話 0774-21-2040

橋寺放生院

橋寺放生院
推古12年(604年)に創建されたと伝えられ、宇治橋と深く関わってきたことから「橋寺」の名で親しまれています。宇治橋の成り立ちを刻んだ石碑があり、下部を継ぎ足したことから「宇治橋断碑」と呼ばれています。宇治橋断碑は重要文化財に指定されています。
問い合せ先:橋寺放生院 電話0774-21-2662
pagetop

あがた神社

あがた神社
祭神は木花開耶姫で平等院建立時にはその鎮守となったとも伝えられています。毎年6月5日から6日の未明にかけての県祭りは「暗夜の奇祭」といわれ宇治を代表する祭りです。
問い合せ先:あがた神社 電話 0774-21-3014
ホームページ:http://www.agatajinjya.com/

黄檗宗大本山 萬福寺

黄檗宗大本山 萬福寺
黄檗山萬福寺は1661年に中国僧隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師によって開創されました。煎茶・普茶料理、隠元豆・西瓜・蓮根・孟宗竹(タケノコ)・木魚なども隠元禅師が来られてから日本にもたらされたものであり、当時江戸時代の文化全般に影響を与えたといわれています。毎年5月には全国煎茶道大会が行われます。
問い合せ先:萬福寺 電話 0774-32-3900 ホームページ:http://www.obakusan.or.jp/

三室戸寺

三室戸寺
ツツジ・しゃくなげ・アジサイ・蓮で有名なこの寺は別名「花の寺」と言われ、西国観音霊場第10番札所としても、全国各地から四季を通して大勢の参拝客が訪れます。
問い合せ先:三室戸寺 電話 0774-21-2067
ホームページ: http://www.mimurotoji.com/

朝日焼 窯元

朝日焼 窯元
宇治川をへだてて平等院をのぞむこの景勝の地で、慶長年間(1596~1615)に開窯したと伝えられています。 初代は、小堀遠州より指導を受け「朝日」の二字の印を与えられたとされています。のちに遠州七窯として数えられています。
問い合せ先:朝日焼 電話 0774-23-2511
ホームページ: http://asahiyaki.com/

宇治源氏物語ミュージアム

宇治源氏物語ミュージアム
源氏物語ミュージアムは、 観光客や市民に楽しみながら 平安文化を理解してもらおうというもので、 特に全国の源氏ファンにとっては見逃せない施設です。 館内では、模型や映像により光源氏や「宇治十帖」の世界を 分かりやすく紹介するほか、源氏物語に関する文献、史料、小説などの ライブラリー機能を持ち、コンピュータに承る情報交換もできます。
問い合せ先:宇治源氏物語ミュージアム 電話 0774-39-9300
ホームページ: http://www.uji-genji.jp/

宇治橋・宇治橋三の間

宇治橋・宇治橋三の間
646年(大化2年)に奈良元興寺の僧道登(どうと)によって初めて架けられたと伝えられ、わが国最古級の橋です。上流側に張り出した「三の間」は、通圓の十代目・十一代目が豊臣秀吉公の「茶の湯」に使う水を汲んだ場所であり、そこからの眺めは絶景です。
現在の橋は1996年(平成8年)3月に架け替えられたもので、橋の上には茶の木が植えられています。毎年10月の第一日曜日に開催される「宇治茶まつり」では「三の間」で名水汲み上げの儀が行われる。
pagetop